標津の特産品を一挙公開!おすすめのお土産や購入店もご紹介

大自然に囲まれた標津町には、自然の恵みがもたらす美味しい特産品がたくさんあります。
標津と言ったら海鮮のイメージを持たれる方が多いかもしれませんが、特産品はそれだけではないのです。

この記事では、標津町の特産品を4つのジャンルに分けてご紹介します。特産品を購入できる施設やネットショップもご紹介するのでぜひチェックしてみてください。
標津町を観光しようと思っている方、標津の美味しい特産品が気になる方は、ぜひ最後までお読みください!

標津町の特産品

さっそく、標津町の特産品を見ていきましょう。「海産物・水産加工品・乳製品・その他」の4ジャンルに分けてご紹介します。

鮭・ホタテ・いくらなどの海産物

標津町は北海道屈指の漁業の町であり、特に鮭・ホタテ・いくらは代表的な特産品です。新鮮なサケは脂が乗り、ホタテは大ぶりで甘みが強いことが特徴です。

鮭節や海産珍味などの水産加工品

鮭やホタテが特産の標津町では、それらを活かした加工品も人気です。ここでは、水産加工品の中から厳選した、6つの特産品をご紹介します。

華ふぶき(知床標津マルワ食品)

鮭ぶし華ふぶき

画像引用元:知床標津マルワ食品

「華ふぶき」は鰹節の鮭バージョンで、標津産のブナサケを原料としています。一つ一つ手作業で、直火の遠赤外線でじっくりと乾燥させました。大量生産では実現できない、素材本来の風味と香ばしさをお楽しみください。

華ふぶきは、地元北海道のラーメン店やうどん店で、スープの出汁として使われています。出汁だけでなく、冷奴やおひたしのトッピング、おにぎりの具など、鰹節と同じように使えるのでお土産にもぴったりです。

知床標津蕎麦物語 鮭節つゆ(知床標津マルワ食品)

画像引用元:道東の厳選グルメサイトTABEZZO

「知床標津蕎麦物語 鮭節つゆ」は、先ほどご紹介した「華ふぶき」から作ったつゆです。鮭節つゆは、標津産の鮭の旨味をつゆで味わえる商品として人気を集めています。

知床標津マルワ食品は、標津産そば粉を使った五割干し蕎麦も作っています。「道東の厳しい寒さが育んだそばの風味とコシ」と「標津産鮭節の優しい甘さ」のコラボレーションをお楽しみください!

鮭冬葉(河村水産)

鮭冬葉

画像引用元:南知床標津町観光協会

地元産の秋鮭を干して作った「鮭とば」も、標津町の人気の特産品です。お土産店には、お店ごとのこだわりが詰まった鮭とばが並びます。

今回ご紹介するのは、川村水産の「鮭冬葉」です。セリ落とされてすぐの新鮮な鮭を下処理するため、高い品質が自慢です。食べやすくスライスしてある鮭冬葉は、昔ながらのハードタイプで、噛むほどに口の中に標津産の秋鮭の旨味が広がります。

河村水産では、鮭の加工を全て手作業で行っているため大量生産ができません。また、デリケートな鮭とばの品質を保つため、鮭冬葉は地元のお店にしか置いていません。標津町を訪れた際は忘れずにゲットしてください!

北の海鮮まん(マルサフーズ)

北の海鮮まん

画像引用元:マルサフーズ公式サイト

標津町の新鮮な魚介が贅沢な中華まんになりました!「北の海鮮まん」のラインナップは次の4種類です。

  • 帆立クリームコーン
  • 明太子クリーム
  • さけ味噌
  • いくら・さけ味噌

標津の海の幸を、ほかほかの中華まんでお楽しみください。

帆立子(河村水産)

帆立子(河村水産)

画像引用元:標津ノ海産 しべつさん

「帆立子」は、ホタテの生殖腺の珍味です。3月〜5月上旬に根室海峡で獲れたホタテを、砂糖と塩でシンプルに味付けしています。

原材料の確保が難しく、幻の珍味と言われていた帆立子ですが、現在はネットからも購入できます。気になる方はぜひお取り寄せしてみてください!

詳しくは、川村水産の見出しをご覧ください。

しゃけをのTHE北海道だし(しゃけを)

しゃけをのTHE北海道だし

画像引用元:しゃけをのTHE北海道 だし|株式会社しゃけを

「しゃけをのTHE北海道だし」は、「華ふぶき」・標津産のカジカ・北海道産の真昆布・国産しいたけの4種類をブレンドしています。

カジカは「鍋こわし」と言われるほど、美味しい出汁が取れるにもかかわらず、このような出汁に加工されることはありませんでした。

この機会に、北海道の海の恵みを出汁で味わってみてはいかがでしょうか!

牛乳やチーズなどの酪農品

「漁業の町」のイメージが強い標津町ですが、実は、酪農も盛んな地域です。ここでは、酪農ジャンルの標津の特産品を3つご紹介します。

標津牛乳

画像引用元:JA標津

「標津牛乳」は、乳質・乳成分にこだわって厳選した標津産の生乳を、風味やコクを損なわない85℃・15分でじっくり殺菌した牛乳です。

2011年から町内の学校給食で提供されるようになり、2014年4月からは、お店でも購入できるようになりました。乳脂肪分は3.8%で、牛乳本来の風味とコクを味わえます。

標津ゴーダチーズ

画像引用元:JA標津

標津産の生乳から作られた「標津ゴーダチーズ」は、程よい塩分・コク・旨味が凝縮された一品です。

そのままカットすれば、簡単に子どものおやつやお酒のお供のできあがり!熱を加えれば、トロリと溶けて味もマイルドになるので、いろんな料理にアレンジしてみてください。

北海道ミルクキャラメルクリーム(アルゼンチン牧場)

画像引用元:アルゼンチン牧場公式サイト

「北海道ミルクキャラメルクリーム」は、標津町にある「アルゼンチン牧場」の名物です。原材料は、標津産の新鮮な生乳・砂糖・バニラエッセンスのみなので、添加物が気になる方でも安心してお召し上がりいただけます。

市販のポップコーンにかければ、甘じょっぱさがクセになる、キャラメルポップコーンのできあがり!他にも、キャラメルバタートーストやホットケーキのソース、カレーのトッピングにもおすすめです。

ご購入はアルゼンチン牧場のネットショップからどうぞ。

その他

標津町には、美味しい特産品がまだまだあります!

標津羊羹

標津羊羹

画像引用元:標津羊羹本舗公式サイト

「標津羊羹」は、北海道産の金時豆とビート糖から作られた、甘さ控えめな羊羹です。標津羊羹本舗が1927年の創業以来、同じ製法で伝統の味を守り続けています。

道東の銘菓であり、標津町の特産品である標津羊羹をぜひお召し上がりください。お土産には、食べやすい一口サイズがおすすめです。

福住そば

福住そば
画像引用元:南知床標津町観光協会

「福住そば」を作っているのは、1951年に創業し、道内に店舗がある「そば処福住」です。福住そばには、そば粉の中でもランクが高く栄養も豊富な「更科(さらしな)粉」が使われています。

あえて十割蕎麦にはしないことで、蕎麦の味と風味を残しつつ、他の食材の味も楽しめるようになっているのも、福住そばのポイントです。

福住そばの、透き通る見た目と、舌触りのよさをご堪能ください。お土産用に乾麺もありますよ!

標津の特産品が買える・味わえる場所

ここでは標津の特産品を食べたり、買ったりできるスポットをご紹介します。中でも「標津サーモンプラザ」と「ホニコイ」は標津観光の立ち寄りスポットとしてもおすすめです。

標津サーモンプラザ

標津サーモンプラザ

画像引用元:標津サーモンプラザ|南知床標津町観光協会

標津の特産品を購入するなら「標津サーモンプラザ」がおすすめです。サーモンプラザは、レストラン・お土産店・観光案内を備えた複合施設で、「まちの駅」として地元民から愛されています。

施設内にはレストランがあり、地元の新鮮な食材を活かしたグルメが楽しめます。特に、標津町自慢のサケやイクラを贅沢に使ったパスタや、鮭フライバーガーは人気のメニューです。

物販スペースには、新鮮な海産物を中心に、標津町の特産品がそろっています。公式通販サイトもあるのでぜひチェックしてみてください。

標津サーモンプラザ公式通販サイトはこちら

【標津サーモンプラザの基本情報】

ホニコイ

画像引用元:マルサフーズ公式Facebook

ホニコイは、標津の水産加工品会社であるマルサフーズが運営するお店で、標津のさまざまな特産品を販売しています。

海鮮だけでなく、先ほど紹介した「北の海鮮まん」や、標津牛乳を使用したソフトクリームなど、個性豊かなメニューを楽しめます。ホタテの形のおやき「ほにちゃん焼き」もおすすめです。

北の海鮮まんは、マルサフーズのネットショップでも購入できます。
マルサフーズのネットショップはこちら

【ホニコイの基本情報】

合田商店

合田商店

画像引用元:合田商店|南知床標津町観光協会

合田商店は、標津町川北にある商店です。店内には標津のさまざまな特産品が並び、特に、鮭に関する商品の品ぞろえは標津町一。先ほどご紹介した「華ふぶき」や「鮭つゆ」はこちらで購入できます。

【合田商店の基本情報】

  • 住所:北海道標津郡標津町川北60‐45
  • 問い合わせ:0153-85-2244
  • 営業時間:7:00〜19:30
  • 定休日:日曜日

魚柴

魚柴

画像引用元:南知床標津町観光協会

魚柴は、標津の新鮮な海産物を種類豊富に取り揃える鮮魚店。商品の9割が標津産という、まさに地元に密着したお店です。

代表自ら地元の市場から仕入れているので、新鮮な魚介をお安く買えるのも、魚柴の魅力です。お刺身だけでなく、鮭とばや干し貝柱などの加工品も購入できます。

【魚柴の基本情報】

  • 住所:標津町南4条東1丁目1‐17
  • 問い合わせ:090-1528-9032
  • 営業時間:9:30~16:00
  • 定休日:不定休
  • 公式サイト:https://www.shibatakaihan.com/

島田商店

島田商店

画像引用元:南知床標津町観光協会

島田商店は、標津の水産品・水産加工品を取り扱う直売所です。地元の魚屋さんとしても知られており、個別オーダーにも応じています。

島田商店では、いくらやサケなどの海鮮はもちろん、標津の新鮮な魚介を一度に楽しめる海鮮丼も販売しています。標津の美味しい海の恵みを堪能したい方は、ぜひ足を運んでみてください!

【島田商店の基本情報】

川村水産

川村水産

画像引用元:南知床標津町観光協会

川村水産は、標津産の海産物加工品を取り扱う直売所です。先ほどご紹介した「鮭冬葉」と「帆立子」が買えるのはこちらです。他にも、おつまみにピッタリな海産物の珍味が並びます。

川村水産の自慢は素材を際立たせるシンプルな味付け。ここでしか買えない特産品もあるので、標津を訪れた際はぜひ足を運んでみてください。

【川村水産の基本情報】

  • 住所:北海道標津郡標津町南7条1丁目1-2
  • 問い合わせ:0153-82-2230
  • 営業時間:8:00~18:30
  • 定休日:不定休
  • 公式サイト:https://www.kawamurasuisan.com/

ファミリーレストランいし橋

ファミリーレストランいし橋

画像引用元:南知床標津町観光協会

いし橋は、「日本一安く、腹いっぱい」がモットーのファミリー食堂です。ジャンルを問わない豊富なメニューや大満足のボリュームで、地元民から愛されているいし橋。ちょっと風変わりなメニューにも注目です。

標津の新鮮な魚介を使ったメニューの中でも人気なのが「ちびサケ鉄火丼セット」。地元で獲れた鮭のルイベを特製のタレで軽く漬けています。ルイベとは、冷凍した鮭や鱒を解凍せずに刺身で食べる、北海道ならでは食文化です。温かいご飯の上でほどよく溶けたルイベの食感と、鮭の旨味をお楽しみください!

【ファミリーレストランいし橋の基本情報】

  • 住所:北海道標津郡標津町南1条東1丁目1‐7
  • 問い合わせ:0153-82-3125
  • 営業時間:11:00~19:00
  • 定休日:火曜日

標津町農業協同組合 Aマートしべつ店

画像引用元:JA標津

JA標津のAマートしべつ店には「安心・安全の良質乳」をモットーに生産された、標津町の乳製品が集まります。

標津の特産品である標津牛乳や、標津ゴーダチーズもここで手に入ります。標津牛乳を使用し、香料・乳化剤・安定剤無添加の「しべつ牛乳アイス」も人気です。

【標津町農業協同組合 Aマートしべつ店の基本情報】

  • 住所:北海道標津郡標津町字川北基線西2
  • 問い合わせ:0153-85-2166
  • 営業時間:9:30~18:30
  • 定休日:日曜日
  • 公式サイト:http://www.ja-shibetsu.com/tenpo/

長谷川菓子舗

長谷川菓子舗

画像引用元:南知床標津町観光協会

長谷川菓子舗は、和菓子から洋菓子まで、定番のスイーツが並ぶまちのお菓子屋さんです。
先ほどご紹介した標津羊羹はこちらでお買い求めください!

昔から町民に愛されるケーキ「三角チョコケーキ」も名物の1つ。外側のチョココーティングと、間に挟まれた生クリームの濃厚さがマッチした、大人にも子どもにも人気のケーキです。

【長谷川菓子舗の基本情報】

  • 住所:北海道標津郡標津町北1条東1丁目1-1
  • 問い合わせ:0153-82-2320
  • 営業時間:月~土曜日 8:30~19:00/日曜日 9:00~16:00
  • 定休日:不定休

そば処福住総本店

そば処福住総本店

画像引用元:南知床標津町観光協会

標津町にある「そば処福住」の総本店。ざる・かしわ・エビ天などの定番メニューはもちろん、標津産の海産物を使った「そば鮭親子丼」や「知床定食」「鮭ざる」も人気です。

標津町を訪れた際は、ぜひ特産品の福住そばを味わってみてください。

【そば処福住総本店の基本情報】

  • 住所:北海道標津郡標津町北1条東1丁目1-2
  • 問い合わせ:0153-82-2305
  • 営業時間:11:00~19:30
  • 定休日:月曜日
  • 公式サイト:https://oishii-fukuzumi.com/

標津町観光のよくある質問

標津町観光のよくある質問をまとめました!

標津漁協直売所は閉店した?

標津の特産品を販売する直売所「標津漁協直売所」は、漁港内の加工施設が稼働休止に伴い、2023年3月をもって閉店しました。

ペッパー鮭舞は販売終了した?

標津漁業直売所にて加工・販売され、お土産として非常に人気があった「ペッパー鮭舞」は、施設の閉店に伴い、販売が終了しました。しばらくは標津サーモンプラザで販売されていましたが、現在は完売となっています。

標津漁協のオンライン ショップはある?

標津漁業直売所のオンラインショップは、施設の閉店に伴い閉鎖しました。

ネットから標津の特産品を購入する場合は、標津サーモンプラザや各店舗の通販サイトを利用しましょう!

ふるさと納税で購入できる標津町の特産品

標津町の特産品は、ふるさと納税でも購入できます。ふるさと納税を利用すれば、高品質なサケやイクラなどの返礼品を受け取りながら、美味しいグルメを提供してくれる標津町を応援することもできます!

ここでは、ふるさと納税で購入できる豊富な標津町の特産品の中から、おすすめの3つをご紹介します。

北海道産 鮭いくら醤油漬(250g)

北海道産 鮭いくら醤油漬(250g)

画像引用元:ふるさとチョイス

標津の代表的な特産品といえば、いくらです!ふるさと納税でも非常に人気がある返礼品で、海産物のランキングでは常に上位を占めています。標津で育った鮭のいくらを、厳選された醤油でじっくりと漬け込むことで、鮮度を保ちながら深い旨味が凝縮されます。

この返礼品の魅力は、いくらの一粒一粒が持つ豊かな風味と、醤油のコクが絶妙に調和している点です。ご飯にかけるだけで極上のいくら丼になりますし、パスタなど他の食材との相性もバッチリです。

標津の自然が生み出したいくらの醤油漬は、一度味わうとその贅沢さが忘れられない逸品です!

北海道標津産 ボイル北海しまえび 400g

画像引用元:ふるさとチョイス

北海しまえびは、ゆでることで引き立つ身の弾力と、強い甘みが特徴です。漁期は1年でわずか1カ月のみで、水揚げ量も限られているため、希少価値の高い特産品として重宝されています。

生で食べることも多いエビですが、しまえびはボイルして食べるのが一般的。こちらのしまえびは塩水でボイルされているため、プリプリ食感と甘味がさらに引き立ちます。

解凍後そのままシンプルに楽しむのはもちろん、サラダや前菜にしても美味しく召し上がれます。貴重な特産品である北海しまえびで、標津の海の恵みを存分に堪能してください!

無添加、無着色 秋鮭オス長トバ(5本入り×2袋)

無添加、無着色 秋鮭オス長トバ(5本入り×2袋)

画像引用元:ふるさとチョイス

秋鮭オス長トバは、秋に獲れたオスの鮭を塩漬けし、風通しの良い環境でじっくりと乾燥させることで、鮭の旨味を凝縮させた一品です。

昔ながらの製法にこだわり、使用されている素材は、秋鮭と塩のみ。無添加・無着色なので、素材の味が引き立ちます。

程よい塩加減としっかりとした噛み応えが特徴のこちらの長トバ。噛むほどに鮭本来の風味が口いっぱいに広がり、その豊かな味わいはお酒との相性も抜群です。炙ってから食べると、香ばしさが加わり、さらに旨味が引き立ちますよ!

標津町の特産品を堪能しよう!

標津町には、さまざまな特産品があります。鮭やホタテ、イクラといった海産物だけでなく、その加工品も人気の特産品です。また、乳製品やスイーツ、蕎麦も要チェックです。

標津旅行でお目当ての特産品を食べ歩くのもよし、まずは気になる特産品をネット注文してみるもよし。いろんな形で、標津の大自然を特産品で味わってみてください。

上部へスクロール