北海道には、素材や見た目にこだわった“ご当地グミ”がたくさんあるのをご存知ですか?
北海道産フルーツやハーブ、ミルクなどを使った個性あふれるグミは、お土産としてはもちろん、旅の途中で味わうおやつにもぴったり。
この記事では、北海道でしか出会えない限定グミや、北海道の魅力がぎゅっと詰まったこだわりのグミをたっぷりご紹介します。
見て楽しい、食べて美味しい、北海道のご当地グミの世界をどうぞお楽しみください!
もくじ
流氷グミ 株式会社しゃけを

最初にご紹介するのは、株式会社しゃけをの人気商品である「流氷グミ」です。北海道の冬の絶景「流氷」を、大人も子どもも大好きなお菓子にしました。
グミのかたちは、北海道の海にちなんで、クリオネ・アザラシ・流氷の3種類。個包装なので、ちょっとしたお土産にもぴったりです。
味は、流氷をイメージした爽やかなソーダ味。硬めのグミをかみしめれば、スッキリとした清涼感が広がります。
流氷グミはしゃけを公式オンラインストアで好評発売中。Instagramではアレンジレシピも公開しているのでぜひチェックしてみてください!
商品名 | 流氷グミ |
製造・販売元 | 株式会社しゃけを |
フレーバー | ソーダ味 |
購入可能場所 | 北海道内のお土産店、道の駅、オンラインショップなど |
参考価格 | 324円(税込) |
公式サイト | しゃけを公式オンラインストア |
北海道グミ 株式会社しゃけを

お次にご紹介するのは、株式会社しゃけをの新商品、ミルクソフトクリーム味の「北海道グミ」です。ネーミングのとおり、味も形も北海道!濃厚なミルク味と、ほんのり酸っぱい後味が爽やかです。
北海道グミには、「北海道をもっと楽しんでほしい」という想いがぎゅっと込められています。「北海道ってこんな形なんだ!」と、食べながら自然と地理に親しめるのも、このグミならではの楽しみ方です。
旅のお供として、また旅行の思い出を振り返るおやつとしてもぴったりな北海道グミ。この機会に、 しゃけを公式オンラインストアからぜひお試しください。公式Instagramでは、楽しいプレゼント企画も随時開催しています!
商品名 | 北海道グミ |
製造・販売元 | 株式会社しゃけを |
フレーバー | ミルクソフトクリーム味 |
購入可能場所 | 北海道内の土産店やオンラインショップなど |
参考価格 | 350円(税別) |
公式サイト | しゃけを公式オンラインストア |
ご当地プレミアム 富良野メロングミ UHA味覚糖

画像引用元:ご当地PREMIUM | UHA味覚糖公式サイト
北海道の特産品である富良野メロンの風味をぎゅっと閉じ込めた「ご当地PREMIUM 富良野メロングミ」。北海道産素材を使ったご当地限定グミシリーズのひとつです。
使用されているのは、富良野盆地で育まれた富良野メロン。昼夜の寒暖差が大きい地域で育ったメロンは糖度が高く、濃厚な甘みが魅力です。
蜜のように深い甘みと、ジューシーで芳醇なメロンの風味をしっかり堪能できる贅沢な味わい。やわらかくとろけるような食感も特徴で、グミでありながらまるで本物の果実のような味わいが楽しめます。
商品名 | ご当地PREMIUM 富良野メロングミ |
製造・販売元 | UHA味覚糖 |
フレーバー | 富良野メロン味 |
購入可能場所 | 全国のスーパーやオンラインショップなど |
参考価格 | 130円(税抜) |
公式サイト | ご当地PREMIUM | UHA味覚糖公式サイト |
コアップガラナグミ 日本コアップ監修

画像引用元:コアップガラナグミ|日本食糧新聞・電子版
「コアップガラナグミ」は、北海道で長年親しまれている炭酸飲料「コアップガラナ」とのコラボレーションから生まれた、期間限定のグミです。日本コアップ株式会社が監修し、ガラナ独特の甘みと香りをぎゅっと詰め込みました。
ガラナはアマゾン原産の植物で、カフェインを多く含むことで知られています。疲労回復や集中力の向上に効果があるとされ、北海道では定番のドリンクです。その爽やかな風味をグミでもしっかり再現しており、噛むほどにガラナの味わいが広がります。
「ちょっと集中したい…」「頭をシャキッとさせたい…」という時の糖分補給にもぴったり。2024年1月10日より一部コンビニなどで期間限定販売中。見かけたら、ぜひ手に取ってみてください!
商品名 | コアップガラナグミ |
製造・販売元 | クリート株式会社 ※日本コアップ株式会社監修 |
フレーバー | コアップガラナ味 |
購入可能場所 | 一部コンビニ、オンラインショップなど |
参考価格 | 345円(税込) |
公式サイト | ー |
北海道ハスカップグミ ロマンス製菓

画像引用元:はすかっぷグミ|ロマンス製菓株式会社公式サイト
北海道の特産果実「ハスカップ」の風味を楽しめる、ロマンス製菓の「北海道ハスカップグミ」も北海道のご当地グミです。グミはやや硬めで、噛むほどにハスカップの甘酸っぱい味わいが楽しめます。
ハスカップは、北海道に自生するベリー系の果実で、爽やかな酸味と豊かな香りが特徴的。ビタミンやミネラルが豊富で、からだにも良い食材です。
ロマンス製菓株式会社は、北海道網走郡津別町で創業した老舗菓子メーカーです。手間を惜しまない老舗のこだわりを味わってみてはいかがでしょうか。
商品名 | 北海道ハスカップグミ |
製造・販売元 | ロマンス製菓株式会社 |
フレーバー | ハスカップ味 |
購入可能場所 | 北海道内の土産店や空港売店、オンラインショップなど |
参考価格 | 150円(税込) |
公式サイト | はすかっぷグミ|ロマンス製菓株式会社公式サイト |
北海道夕張めろんグミ ロマンス製菓

画像引用元:北海道夕張めろんグミ|ロマンス製菓公式サイト
ロマンス製菓のグミシリーズには、北海道の特産品である夕張メロン味もあります。夕張産の赤肉メロン果汁をたっぷり使用し、芳醇な甘みと豊かな香りが楽しめる商品です。
使用されている夕張メロンは、北海道の夕張市でのみ生産される高級ブランドメロン。とろけるような果肉と濃厚な甘み、芳醇な香りが特徴で、その美味しさは全国でも高い評価を受けています。
噛むほどに夕張メロンの風味がじんわり広がり、まるで果汁をそのまま閉じ込めたような味わいが広がります。
商品名 | 北海道夕張めろんグミ |
製造・販売元 | ロマンス製菓株式会社 |
フレーバー | 夕張メロン味 |
購入可能場所 | 北海道内の土産店や空港売店、オンラインショップなど |
参考価格 | 約178円(税込) |
公式サイト | 北海道夕張めろんグミ|ロマンス製菓公式サイト |
北海道余市りんごグミ ロマンス製菓

画像引用元:北海道グルメマート
ハスカップ、夕張メロンに続いて、北海道余市町産のりんごもロマンス製菓のグミになりました。北海道余市りんごグミは、爽やかな酸味と甘みが特徴で、やや硬めの食感が楽しめます。
余市町は、北海道内でも有数のりんごの産地。昼夜の寒暖差が大きい気候や水はけのよい土壌が、甘みと酸味のバランスが良いりんごを育てます。特に「ふじ」や「つがる」といった品種を中心に栽培されており、毎年秋にはりんご狩りを楽しむ観光客でも賑わいます。
そんな、余市りんごの風味をぎゅっと閉じ込めたグミをひとくち食べれば、果実の自然な甘みと香りがふんわり広がります。
商品名 | 北海道余市りんごグミ |
製造・販売元 | ロマンス製菓株式会社 |
フレーバー | 余市りんご味 |
購入可能場所 | 北海道内の土産店や空港売店、オンラインショップなど |
参考価格 | 150円(税込) |
公式サイト | 公式サイトでの紹介なし |
檸檬とハッカのグミ ロマンス製菓

画像引用元: 檸檬とハッカのグミ|ロマンス製菓公式サイト
ロマンス製菓の商品で最後に紹介するのは、「檸檬とハッカのグミ」です。
「檸檬とハッカのグミ」は、北海道北見産の希少な和ハッカを使用し、レモンの酸味とハッカの清涼感が絶妙にマッチした一品です。レモンの香りでリラックスし、スーッと広がるハッカの風味でリフレッシュ。やや硬めの食感で、噛むほどに味わいが広がります。
商品名 | 檸檬とハッカのグミ |
製造・販売元 | ロマンス製菓株式会社 |
フレーバー | レモン&和ハッカ味 |
購入可能場所 | 北海道内の土産店や空港売店、オンラインショップなど |
参考価格 | 178円(税込) |
公式サイト | 檸檬とハッカのグミ|ロマンス製菓公式サイト |
ニッポンエール北海道産ハスカップグミ 全農

画像引用元:北海道産ハスカップ グミ|ニッポンエール
次にご紹介するのは、JA全農が展開する「ニッポンエール」シリーズです。「ニッポンエール」は、“日本全国47都道府県からエールを”をコンセプトに、各地の農産物の魅力をもっと身近に感じてもらうために生まれました。産地のこだわりやストーリーを大切にしながら、日常の中で楽しめる商品が揃っています。
北海道産ハスカップは、酸味と香りのバランスが良く、「幻の果実」とも呼ばれています。
爽やかな香りとやさしい酸味が楽しめる「北海道産ハスカップグミ」。ベリー系の風味が好きな方はぜひお試しください!
商品名 | 北海道産ハスカップグミ |
製造・販売元 | 全国農協食品株式会社(JA全農) |
フレーバー | ハスカップ味 |
購入可能場所 | 全国のスーパーやオンラインショップ |
参考価格 | 130円(税抜) |
公式サイト | 北海道産ハスカップ グミ|ニッポンエール |
ニッポンエール北海道産夕張メロングミ 全農

画像引用元:北海道産夕張メロン グミ|ニッポンエール
ニッポンエールシリーズの2つ目にご紹介するのは、北海道産夕張メロンの果汁を使用したグミです。ひとくち噛むと、夕張メロン特有の芳醇な香りと、ジューシーで贅沢な甘みがふんわりと広がります。
使用されている夕張メロンは、北海道を代表する高級フルーツのひとつ。北海道夕張市の特定地域でしか栽培されておらず、厳しい品質基準を満たしたものだけが「夕張メロン」として出荷されます。とろけるような果肉と、濃厚な甘み、そして高い香り立ちが特長です。
素材の良さをいかした1粒で、北海道の豊かな恵みを感じてみてください。
商品名 | 北海道産夕張メロングミ |
製造・販売元 | 全国農協食品株式会社(JA全農) |
フレーバー | 夕張メロン味 |
購入可能場所 | 全国のスーパーやオンラインショップ |
参考価格 | 130円(税抜) |
公式サイト | 北海道産夕張メロン グミ|ニッポンエール |
ニッポンエール北海道産和ハッカグミ 全農

画像引用元:ニッポンエール北海道産和ハッカグミ 全農
北海道滝上町産の和ハッカも、ニッポンエールシリーズに仲間入り。口に入れた瞬間、和ハッカのすっきりとした香りと清涼感が広がり、気分をリフレッシュしたいときにもぴったりの商品です。
滝上町は、高品質な和ハッカの栽培が行われている数少ない生産地域のひとつ。ハッカ特有のスーッとした清涼感の中に、ほのかな甘みとまろやかさがあり、ミントとはまた違った奥深い風味が特徴です。
商品名 | 北海道産和ハッカグミ |
製造・販売元 | 全国農協食品株式会社(JA全農) |
フレーバー | 和ハッカ味 |
購入可能場所 | 全国のスーパーやオンラインショップ |
参考価格 | 130円(税抜) |
公式サイト | 北海道産夕張メロン グミ|ニッポンエール |
白いシマエナガ ミルクグミ

画像引用元:白いシマエナガ ミルクグミ|楽天市場
北海道産ミルクを使用した「白いシマエナガ ミルクグミ」。”雪の妖精”と呼ばれているシマエナガがかわいいパッケージで、手に取る人の心をふっと和ませてくれます。
1粒食べれば、自然なミルクの風味が口いっぱいに広がり、心まで癒してくれるでしょう。
見た目も味も、北海道らしさがぎゅっと詰まったミルクグミ。シマエナガファンにはもちろん、ミルクの優しい甘さで癒されたい方にもおすすめです。
商品名 | 白いシマエナガ ミルクグミ |
製造・販売元 | PASSIOS(パシオズ) |
フレーバー | ミルク味 |
購入可能場所 | 北海道内の土産店やオンラインショップなど |
参考価格 | 378円(税込) |
公式サイト | 白いシマエナガ ミルクグミ|楽天市場 |
北海道ハスカップグミ JAびばい×カネカ食品

画像引用元:北海道ハスカップグミ|楽天市場
JAびばい(美唄市農協)とカネカ食品の共同開発によって誕生した「北海道ハスカップグミ」。北海道のスーパーフルーツ、ハスカップの魅力を、グミでおいしく楽しめる商品です。
北海道産ハスカップ果汁にオホーツク海の塩をほんのり効かせることで、風味に奥行きを出しています。
さらにこのグミには、ラブレ乳酸菌が配合されています。ラブレ菌は、植物由来の乳酸菌として知られ、体内環境を整えるサポートも期待できる成分です。
ただおいしいだけでなく、おやつで体にいいことができるのも、このグミならではの魅力です。
商品名 | 北海道ハスカップグミ ラブレ乳酸菌入り |
製造・販売元 | カネカ食品株式会社 |
フレーバー | ハスカップ味 |
購入可能場所 | 全国のスーパーやオンラインショップ |
参考価格 | 145円(税込) |
公式サイト | 北海道ハスカップグミ|楽天市場 |
コロロ 北海道ナイアガラ味 UHA味覚糖
プチっとはじける食感で人気の「コロロ」シリーズに、北海道限定フレーバーが仲間入り。「コロロ 北海道ナイアガラ味」は、北海道のコンビニチェーン「セイコーマート」限定で販売されています。
使用されているのは、北海道余市産のナイアガラぶどう果汁。ナイアガラは、甘くて香り高い白ブドウの品種で、余市ワインにも使用されています。
ナイアガラはマスカットを思わせるような華やかな香りが特徴で、グミにしてもその魅力はしっかり健在。冷やして食べるのもおすすめです!
商品名 | コロロ 北海道ナイアガラ味 |
製造・販売元 | UHA味覚糖 |
フレーバー | 北海道ナイアガラ味 |
購入可能場所 | セイコーマート限定 |
参考価格 | 138円(税抜) |
公式サイト | 公式サイトでの紹介なし |
まとめ
この記事では、北海道ならではの限定グミを13種類ご紹介しました。定番の味からユニークな新商品まで、どれも北海道らしさが詰まっています。
北海道の自然や地域の魅力を感じられるご当地グミは、味わいだけでなく、開発ストーリーや商品に込められた想いも魅力のひとつです。
旅の思い出として、日常のおやつとして、あなたのお気に入りの“北海道グミ”を見つけてみてください。
この記事が、北海道の魅力をより深く楽しむきっかけになりますように!